SI-Toolkitユーザーグループでは勉強会をオンラインでも開催します。
https://sitoolkit.doorkeeper.jp/
ここではそのオンライン勉強会の参加方法を説明します。 以降の内容はDoorkeeper SI-Toolkitユーザーグループに参加していることが前提となります。
勉強会で使用するツール
ハンズオンオンライン勉強会ではコミュニケーションツールとして join.meとSlackを使用します。
- join.me
資料の投影やデモに使用します。また講師や他の参加者との音声による会話も行います。 - Slack
講師や他の参加者とのコミュニケーション(テキストチャット、音声チャット)に使用します。
勉強会に参加するまでの流れ
- 前日まで
- Doorkeeperでイベントに参加登録をします。
- Slack Teamに参加します。
- 当日
- join.meで勉強会に参加します。
Doorkeeperでイベントに参加登録する
勉強会の告知はDoorkeeperで行っています。
https://sitoolkit.doorkeeper.jp/
告知を受け取ったり勉強会に参加したい方はDoorkeeperのアカウントを作成し、「SI-Toolkitユーザーグループ」に参加してください。 SI-Toolkitユーザーグループは誰でも無料で参加できます。 勉強会は月に1、2回のペースで開催しています。 イベント名に「オンライン勉強会」と書かれたものが、ここで説明するオンライン形式の勉強会です。
Slack Teamに参加する
SI-ToolkitのSlack Teamに参加します。 勉強会の前日時点でDoorkeeperのイベントに参加登録している方には、Doorkeeperアカウントのメールアドレス宛にSlackのInvitationが届きます。 Invitationに従いTeamに参加してください。
join.meで勉強会に参加する
勉強会当日になると、Doorkeeperから勉強会参加者にjoin.meのミーティングリンクのURLがメールで送られてきます。 ミーティングリンクをクリックするとブラウザ、またはアプリが起動してミーティングに参加できます。
[※] ハンズオンではウィンドウを複数起動することになるため、join.meはハンズオンを行うPCとは別のPCや大きめのスマートフォン、タブレットで使用することをお勧めします。 スマートフォン、タブレットで使用する場合は以下のリンク先の"Mobile"からアプリを入手できます。
[※] ハウリング防止のためにできるだけイヤホンの使用をお願いします。
勉強会でのツールの使い方
join.me
join.meは資料の投影やデモに使用します。 また講師や他の参加者との音声による会話も行います。
- ミーティングに参加する
- ミーティングを退出する
ミーティングに参加する
Doorkeeperから送られるメールにあるミーティングリンクをクリックするか、join.meアプリを起動し、meeting codeを入力します。 meeting codeはミーティングリンク末尾のハイフン区切りの数字9桁です。
join.meのミーティングに参加すると、講師のデスクトップが表示されています。
画面上部のツールバーは画面を一度タップすると表示されます。
講師の説明を聞くにはツールバーのアイコンをタップし「Connect」ボタンをタップします。
お願い 質問する以外の時はツールバーのミュートアイコンをタップしてマイクをミュートにしておいてください。
これは、雑音が入ったりハウリングしたりするのを防ぐためです。ご協力をお願いします。
ミーティングを退出する
ツールバーのアイコンをタップし、表示されるダイアログで「Leave meeting」ボタンをタップします。
Slack
Slackは講師や他の参加者とのコミュニケーション(テキストチャット、音声チャット)に使用します。
- 勉強会のCHANNEL
- ハンズオンの進み具合を共有する
勉強会のCHANNEL
勉強会当日のやりとりは「[日付]_workshop」という名前のCHANNELで行います。 後述の進み具合を共有するために使用したり、ハンズオンを進めていて問題が発生した場合に投稿してください。
CHANNELはページ左上の「CHANNELS」の先のCHANNEL検索ページから探してJoinしてください。
ハンズオンの進み具合を共有する
勉強会では説明とハンズオンを交互に行います。
ハンズオンの進み具合は当日の勉強会のCHANNEL内の「checkpoint:」から始まるメッセージにでreactionして共有してください。
checkpointメッセージにはpinが付けられています。
pinが付けられたメッセージはSlackのページ右上のアイコンから「Pinned Item」で確認できます。